【オーダーメード】お仕立て付 誂え | 浴衣・夏着物 綿紅梅 「鷹乃学習 たかすなわちわざをならう」
¥70,000
受注生産のお品です。
制作に約1ヶ月半ほどお時間いただきます。
まずはコンタクトフォームからお気軽にお問い合わせください。
夏着物としてもお召しいただける浴衣です。
引き染めにて一点ずつ染めているため、同じ柄であっても染めた時によりそれぞれ表情が異なります。
浴衣の高級素材である綿紅梅を使用。
衿の仕立ての方法をオプション項目からお選びください。
女性は、広衿仕立て・バチ衿仕立てどちらかをお選びいただけます。
(広衿仕立ては衿裏に正絹をご用意いたしますので、別途2,000円頂戴いたします)
〜誂え(オーダーメイド)品発注の流れ〜
①ご希望の商品名とご自身の着物の寸法・襟の種類をCONTACTフォームよりご送信ください。
お送りいただく寸法詳細はこちらのページをご確認ください。
https://www.koyomi2472.jp/blog/2021/01/05/103701
CONTACTフォーム
https://thebase.in/inquiry/nishisome-official-ec
②お客様からの情報を確認後、仕立ての手配をさせていただきます。
〜納期について〜
納期は、時期により変動いたしますが、寸法を確認させていただいた後、1ヶ月〜半でのご案内となりますのでご注意ください。
※お急ぎの方は、発注前にご希望の納品日が可能かどうかの確認をお願いいたします。
CONTACTフォームよりご連絡ください。
カラー; 紺
素材: 綿100%
縫製: 日本(職人による手縫い仕立て)
※反物でのご販売は行っておりません。
※帯は着用イメージです。商品には含まれておりません。
西染物店 「暦2472」
二十四節季七十二候をテーマに暦の言葉をテーマにし、イメージしたものを染物として表現した柄を考案しています。
七十二候 ・ 第三十三候「鷹乃学習」
鷹のヒナが巣立ちの準備をする頃。鷹は、鷹狩りに用いられるなど、猛禽類の中では昔から人に身近な存在でした。
Expected shipping date: 10/16/2023
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..

茄子の家紋を散りばめた、スタンダードに着こなしができるデザインです。


衿のお仕立ての仕方をお選びください
■バチ衿
背中心から衿先に向けて徐々に広がった形をしている衿のことです。
主に、長襦袢や浴衣に用いられます。
広衿より着付けが楽なため、お好みで着物をバチ衿にお仕立てされる方もいます。
また、綿や麻のお着物は、バチ衿でのお仕立ても一般的です。
■広衿
衿全体が、同じ幅(約11cm)になっている衿のことです。
主に、着物に多く用いられ、半分に折って着つけます。
■棒衿
衿全体が、同じ幅(約5.5cm)になっている衿のことです。
主に男物着物やお子様のお着物に用いられます。